
目次
プロフィール
お名前:船元 哲夫さん
出身地:宍粟市→京都→宍粟市
現住所:宍粟市山崎町
職業:ファイナンシャルプランナー
年代:40代
移住年月:2014年
京都から宍粟市へUターン移住
この記事では、兵庫県宍粟市で新しい人生をスタートした先輩移住者の貴重な体験談をご紹介します。
今回お話を伺ったのは、宍粟市で育ち、一度は京都へ出たもののUターンで移住され、薪ストーブのある暮らしをされている船元 哲夫さんです。宍粟市に移住した経緯や、現在の暮らし、そしてその魅力についてお話しいただきました。
インタビューの様子はYouTubeにもアップされています。

自己紹介
こんにちは。宍粟市山崎町で暮らしている船元哲夫と申します。
薪ストーブ導入
今回船元さんには、薪ストーブのある暮らしについて伺いたいと思っております。
早速ですが、薪ストーブは一体どのようなきっかけで導入することになったのでしょうか?
10年ほど前に、京都から地元の宍粟市に戻り、家を建てることになりました。その際、妻から「薪ストーブを入れてみたら?」と勧められたのがきっかけです。
最初は正直、エアコンで十分かなとも思っていたのですが、妻が冷静に試算してくれたんですね。

「エアコンを各部屋に取り付けると、数年ごとに買い替えが必要になるし、意外と電気代もかかる。長く住むことを考えたら、薪ストーブの方がトータルで安くなるよ」と。
それに押されて(笑)、導入を決めました。
ベルギー製の薪ストーブ、その魅力
薪ストーブは日本製のものだったりするのですか?
私たちが選んだのはベルギー製の薪ストーブです。決め手はいくつかあります。
まず、炎が大きく見えるガラス面の広さ。火を見ているだけでなんだか落ち着きます。焚き火を眺めているような感覚ですね。
そして、容量が大きく長時間燃え続けること。一度薪を入れれば頻繁に薪を足さずに済むのはありがたいポイントです。
さらに、広葉樹・針葉樹・竹もOKという点。気軽にいろんな薪を使えるので、手間なく続けられます。

宍粟市ならではの薪ストーブ補助金
薪ストーブの導入にはどのくらいのコストが掛かるのですか?
費用面で助かったのが、宍粟市の薪ストーブ補助金制度です。
煙突や工事費を含め、うちはトータルで100万円ほどかかりましたが、最大20万円の補助を活用でき、大きな後押しになりました。
結果的に自己負担は80万円程度。エアコンを何台も設置・買い替えするより、長い目で見ればコスパは良いと実感しています。
実際の薪の調達は?
実際ストーブに使う薪はどうやって調達をされているのですか?
「薪って買うと高いのでは?」とよく聞かれますが、宍粟市には薪クラブという仕組みがあります。
市内の薪ストーブユーザーが集まり、みんなで木を伐採し、薪にして分け合う活動です。私も参加していて、薪の確保だけでなく地域の人との交流にもつながっています。


設置場所と煙突コストの意外なポイント
薪ストーブ導入時、置く場所とストーブの向きが意外と重要です。
我が家ではキッチンからもテレビからも炎が見えるよう設置しましたが、実際使ってみて、「もっと奥の部屋まで暖かさを届けるために向きを考えればよかったかな」と感じました。
また、煙突費用も盲点。本体価格だけでなく、煙突で40万円、設置費用が20〜30万円とかかります。2階建てなら煙突の長さが必要なので、導入前によく相談するのがオススメです。

その他の地域活動
薪クラブ以外にも何か地域での関わりや活動はありますか?
薪ストーブを通じたつながりだけでなく、宍粟市では消防団や倫理法人会など地域活動にも参加しています。
私の趣味は川柳で、地元の「破丸会」というものに所属し、毎月5句提出しています。
例えば、
「妻の 愚痴一方通行 事故はなし」
と、家庭円満をユーモアで詠んだり(笑)。
作品は病院や信用金庫、バス停にも掲示されるので、ちょっとしたやりがいにもなっています。現在メンバーは最年少の私から90代まで約20人です。
移住者の方で興味のある方は、ぜひ一緒に楽しみましょう。

宍粟市での仕事と暮らしのバランス
船元さんは宍粟市で暮らされながら、現在はどのようなお仕事をされていますか?
私の本業はファイナンシャルプランナーが集まる事務所のオフィス長です。
実は宍粟市に移住する前は、京都で製造業の町工場に勤務していました。金属加工の現場で、アルミを削ったり溶接したりしていたんです。
10年ほど前に結婚し、長男が京都で生まれ、次男が生まれるタイミングで地元にUターンしました。
まさにそこなんですが、なぜ地元の宍粟市へUターン移住をしたいと思ったのでしょうか?
子育て環境として、自分が育った自然豊かな宍粟市が最適だと考えたのが大きな理由です。また、祖父母と一緒に子育てができる環境を作りたかったのもポイントでした。
実家は道路を挟んですぐ向かいにあり、「スープの冷めない距離」。祖父母から直接いろんなことを教わったり、父(大工)の道具を子どもたちに受け継がせたい、という思いもあります。
また、ファイナンシャルプランナーの仕事は、9時~17時の固定勤務ではないため、自分の裁量で時間を調整できるのが魅力。地域活動や家族との時間を大切にしながら働けるのは、田舎暮らしとの相性が非常に良いと感じています。

移住を考える方へ
移住を考える方へメッセージをいただけないでしょうか?
宍粟市の良さはやはり自然の豊かさ。
先日は、小学校のスキー教室のボランティアで子どもたちとスキーに行ってきました。
車で1時間も走ればスキー場があり、夏は近くの川で川遊びや飛び込みもできます。
私自身、20年ぶりにスキーを再開し、今では子どもと「ちくさ高原」に通っています。
山遊び・川遊び・スキー—— これだけ自然を身近に楽しめるのは、宍粟市ならではの魅力なので、宍粟市はおすすめです!

関連情報
船元 哲夫さんインスタグラム:@tetsuo_fu